※アフィリエイト広告を使用しています※
結婚が決まると、結婚式や新居、新生活のスタート…楽しみなことがたくさんありますよね!
でもその際には手続きもたくさんあります…
その最初にあるものが「婚姻届」ではないでしょうか!
何となく婚姻届に緑色の印象ありませんか?
たぶんドラマなんかでよく目にするのが離婚届なので、そのイメージが強いのだと思うんですが…
婚姻届は茶色です!
とってもかわいいデザインもあるので、ご紹介しますね。
そう、実は婚姻届のデザインは一種類ではありません。今はおしゃれでかわいいデザインもたくさんあるのです!
…と言うか、デザインに決まりはないんですよ!
せっかくなので、気に入ったデザインの婚姻届を用意してみませんか?
スポンサーリンク
目次
婚姻届の基本の入手方法と提出方法
いろいろなデザインも気になるところですが、まずは基本の用紙の入手方法と提出方法からご説明していきますね。
特に提出方法は基本の用紙に限らず、どのようなデザインの婚姻届でも共通することなので、お読みいただくと参考になると思いますよ♪
婚姻届の基本の入手方法
婚姻届の基本の入手場所は、やはり役所です。
役所で受け取れるものが基本の婚姻届です。
茶色のこれですね!
この用紙は全国共通なので、提出したい自治体以外でもどこでも受け取ることができます。
ハンコとか、身分証明書とか…
受け取るだけなら何も必要ありませんし誰でも受け取ることができるので、仕事が忙しい場合はご家族に代理で受け取ってきてもらうことも可能です。
ただ、提出の際には添付する書類があるので、それは後ほどご説明しますね。
ちなみに何枚でも受け取ることができるので、書き損じた時の為に予備をもらっておくことをおすすめします♪
…と言うか、確か役所の方から予備で2枚お渡ししましょうか?と言っていただいたような気がします。
結局書き損じしませんでしたが、「予備がある!」という安心感のおかげで無事に書ききれたんじゃないかなっと思います(笑)
役所のどの部署に行けば良いのかは、部署名が自治体によってさまざまなので一概には言えませんが、市民課や戸籍課など、戸籍を扱う部署で受け取れることが多いです。
総合案内などで質問すれば丁寧に答えてくれると思いますよ!
余談ですが、最近は役所も随分親切ですよね☆
婚姻届提出時の持ち物
婚姻届を入手したら、記入して提出しなければなりません。
提出する際に注意したいことは次の通りです。
- 記入漏れをしないこと
- 正しいペンで記入すること
- 必要書類を忘れないこと
とにかく正しく書いて持って行くことが大切ですよね。
その際にふさわしい筆記用具で書くことも大切です。
婚姻届は公的文書なので、「青または黒のボールペン」で記入する必要があります。
鉛筆や消えるボールペンなど、消えるもので書いてはいけませんので注意してくださいね☆
必要書類も忘れず揃えましょう!
- 記入済みの婚姻届
- 本人確認ができる身分証明書
- 夫になる人と妻になる人それぞれの戸籍謄本(全部事項証明書)(本籍に提出する場合は必要なし)
- 同意書(夫になる人、妻になる人が未成年の場合)
- 夫になる人、妻になる人のハンコ(シャチハタ不可)
婚姻届はもちろんですが、本人確認書類や戸籍謄本が必要となります。
ハンコに関しては提出時に必要なわけではありませんが、万が一記入ミスがあった場合、ハンコがあれば訂正印を押してその場で書き直すことができます。
役所のHPなどにも持ち物として記載されていることが多いですので、是非持って行ってくださいね!
婚姻届の提出場所
婚姻届も書いたし必要書類も揃えた…
では、いよいよ提出です!
婚姻届の提出日が入籍日になるんですよね?
その通りです!
婚姻届の提出日(受理日)=入籍日となりますので、日にこだわりを持って決める方が多いですよね。
婚姻届の記入と書類の準備は間違えの無いようにしなければなりませんね!
提出先は役所ですが、どこの役所に提出しても構いません。
夫になる人や妻になる人の本籍地や住民票を置いている市区町村はもちろん、全く関係ないところでも良いんですよ!
一応「夫婦の本籍地もしくは所在地」と決められていますが、「所在地」は「住んでいる地」ではありません。
その日そこにいる場所…でも構わないわけです。
ですから、思い出の地や、プロポーズの地、結婚後に住む予定の地など、どこで提出しても受理されますよ♪
良かったら検討してみてくださいね。
プロポーズはありましたか?もしプロポーズを催促しても良いか悩んでおられるなら…
こちらの記事を参考になさってくださいね。
↓ ↓
プロポーズって催促しても良いの!?後悔せず成功させるためには?
婚姻届の提出時間
婚姻届は役所に提出するので、本来なら役所の窓口が開いている時間に提出する必要があります。
一般的な開庁時間は9:00〜17:00などが多いかと思いますが、最近は週に何日か19:00まで開いている日がある…なんて役所もありますよね。
提出先の役所HPを見るか、問い合わせをしてみるなど、一度確認してみてください♪
また、多くの役所には時間外窓口が設けられていますので、時間外でも婚姻届の提出が可能です!
その場合、役所の専門の職員さんではない、警備員さんのような方が対応してくださいますよ。
まさに警備員さんが対応してくださいましたが、ちゃんと「おめでとうございます」と言ってくださって、嬉しかったです♪
ただ、専門の職員さんではないため、書類の確認に漏れがある場合も…
そうなると翌日に職員さんから電話がかかってきたり、残念な場合には、提出しなおしになって入籍日が変わってしまうことも考えられます。
時間外でも提出は可能ですが、時間内に窓口に提出する時以上に、記入漏れやミスがないかどうかをよく確認する必要がありそうですね。
おしゃれで可愛いデザインの婚姻届の入手方法
基本の婚姻届の入手方法は「役所」とわかりましたね。
では、その他の婚姻届はどのようにして入手すれば良いのでしょうか?
おしゃれで可愛い婚姻届の入手方法もいくつかあります!
役所の窓口やHPからご当地婚姻届をプリントする
実は、役所で受け取れる婚姻届は、茶色の基本の用紙だけではありません。
ここ数年、婚姻届にもご当地婚姻届が現れているのです!
各自治体のHPを見てみると、ダウンロードが可能であったり、自治体窓口で配布されているデザインが紹介されている場合がありますよ♪
さらに、あのゼクシィと全国の自治体がコラボしている「まちキュンご当地婚姻届」なるものが…
すべての自治体ではありませんが、40を超える自治体で作られています。
都道府県単位で作られているところもありますし、市区町村単位の場合もありますが、それぞれご当地の縁起物や文化をモチーフとしたデザインとなっています。
詳しくはこちらのページをご覧くださいね!
↓ ↓
まちキュンご当地婚姻届
自治体から検索することはもちろん可能ですが、デザインから絞り込むこともできますよ♪
シンプルやクラシック、キュートなどもありますし、和風や縁起物なんて選択肢もありますよ。
自分の好きなデザインを探してみられてはいかがでしょうか。
広島県の婚姻届を北海道で提出しても良いわけです♪
コラボしていない自治体には念のため確認なさってくださいね。万が一持って行って受理されなかったら…
書き直しの上、結婚記念日が変わってしまう羽目になったら悲しいですものね。
おしゃれで可愛いデザインの婚姻届をダウンロードする
最近では婚姻届をダウンロードしてプリンアウトすることも可能になっています。
いわゆる普通の婚姻届で提出して、もったいなかったかなぁ…なんて(笑)
例えばこちらは無料ダウンロードサイトです!
↓ ↓
アニヴェルセル オリジナル婚姻届&フォント&出生届・命名書
デザインの数はそれほど多くありませんが、何回でもダウンロード無料なので、気になったデザインをいくつかプリントアウトして眺めながらお2人で相談するのも楽しそう♪
書き損じても安心ですね!
無料ダウンロード版と購入版が両方あるサイトもあります。
↓ ↓
婚姻届製作所
無料ダウンロードできる種類はそれほど多くありませんが、購入版と合わせると全体で500種類以上のラインナップです!
購入版は婚姻届だけではないんですよ。
- 役所提出用婚姻届(A3)2部
- 記念保存用婚姻届(A4)1部
- 飾れるクリアスタンド(A4)
- 婚姻届提出マニュアル
これだけ付属しています。
また、デザインの中にはお2人の写真や記念日を入れられるものもありますし、記念保存用婚姻届にはお互いの記念日や好きなところを書き込む欄もあるんですよ♪
記念保存用なんて、考えたこともなかったですが…取っておけばよかったなぁ…
また、婚姻届を保存する台紙だけを購入することも可能ですよ。
【婚姻届台紙】【送料無料】写真と一緒に婚姻届を残せる台紙大切な婚姻届の控えを可愛く手元にも残しておける婚姻届け用の台紙キットです!婚姻届 台紙 写真婚姻届ファイル結婚届日本製 価格:1,980円 |
こちらの台紙なら、提出前の婚姻届をコピーしてはさみ、表紙には写真を飾ったりカラーをカスタマイズできますよ。
基本の婚姻届を提出する場合でも、コピーしてこの台紙に挟むだけで、とっても良い記念になりますね。
スポンサーリンク
婚姻届は手作りも可能!2人だけのオリジナル婚姻届を作る方法
ご当地婚姻届は公式ですが、ダウンロードサイトは別段自治体や国の公式ページと言うわけではありません。
つまり、だれかが作ったものを載せている…という事です。
それはつまり、自分たちで手作りしても良い…という事でもあります!
実際に、書式が整っていれば婚姻届として認められるんですよ♪
ただ、機械が読み取れないトラブルも発生しているので、装飾が多すぎるのは考え物の様です…。
婚姻届を手作りするために、守らなければならない書式をご説明しますので、是非参考になさってくださいね。
用紙のサイズ・種類・フォントを守る
まず大切なのは用紙です。
用紙はA3サイズと法律で決まっていますので、A4用紙2枚に分ける…なんてことをしてはいけません。
用紙の種類は、コピー用紙で構いませんし色の指定も無いようですが、周りをカットするような加工があると受理されません。
また、婚姻届は記入・押印した状態で27年間保管されますので、ハンコのインクがにじみにくいことと、劣化しにくい素材である必要があります。
また、用紙のフォントは変えてはいけません。
その為、記入欄は法で定められた様式のものをダウンロードしなければなりません。
法指定の様式の記入欄をダウンロードする
法指定の様式の記入欄は、法務省のHPからダウンロードできます。
↓ ↓
法務省 婚姻の届出(戸籍法施行規則付録第12号)
こちらの記入欄をひな型として、オリジナルに装飾していきます。
デザイン装飾の際の注意点
用紙と記入欄のダウンロードができれば、いよいよお2人の好きなデザインに装飾していきます♪
その際の注意点は次の通りです。
- 指定の記入欄にはあまり装飾をしない
- 罫線や文字の色を薄くし過ぎない
- 罫線に装飾しすぎない
- 写真や文字を装飾する時は文字に重ならないようにする
基本的には、大切な文字の部分が隠れてはいけない…という事ですね。
お2人の写真を載せたい時などは、うっかり罫線にかかってしまわないように気を付けましょう。
まとめ
おしゃれで可愛いデザインの婚姻届の入手方法だけでなく、婚姻届の提出方法や手作り方法までご紹介してきました!
- 基本の婚姻届は役所で入手する
- ご当地婚姻届もたくさんある
- ご当地婚姻届以外にもダウンロードや購入が可能なオリジナルデザインがある
- 婚姻届の手作りも可能
- 提出はどこの自治体でも可能
- 婚姻届提出日が入籍日となる
- 婚姻届提出の際は、念のためハンコも忘れずに!
結婚は人生の大きな節目ですよね。
日にこだわる方が多いと思いますが、これからの時代は婚姻届のデザインにもこだわる時代かもしれませんね。
是非お2人の思い出に残る婚姻届を作って、コピーや保存用の用紙を台紙に入れて大切になさってくださいね。
えっと…あの緑色の紙かな?